クラウドの営業活動支援ツールのメリットは?~オンプレが安心は都市伝説?!

はじめに
営業活動支援ツールを導入するとき、クラウド型とオンプレ型のどちらを選べばよいのでしょうか? クラウドとオンプレのSFAは、それぞれに長所と短所があるため、一概に優劣をつけることはできません。自社の利用スタイルに合わせてお選びください。こちらでは、営業活動支援ツールを導入する前に知っておきたい、クラウドとオンプレの違いをご紹介します。
【クラウドvsオンプレ】SFA(営業活動支援)の特徴は?
まずは、クラウド型のSFAとオンプレ型のSFA、それぞれの特徴をご紹介します。
クラウドのSFAの特徴
クラウドとは、外部のリソースを利用するスタイルのことです。ネット環境があれば契約後すぐにシステムを利用でき、ソフトをダウンロードする必要などもありません。また、導入コストがリーズナブルであるため、高額な初期投資の必要がないという特徴もあります。スマートフォンやタブレットなど、ネットに接続できればあらゆる端末で利用できるのも特徴でしょう。多くのサービスはAPI連携が可能で、既存のオンプレミスとの連携も意外と簡単に、柔軟に開発できます。
オンプレのSFAの特徴
オンプレミスとは、自社内に機器を設置するスタイルのことです。運用するために必要な機器を購入やリース契約によって導入し、社内にシステムを構築します。社内のみアクセスできるネットワークで運用するため、セキュリティ対策がしやすいのが特徴です。また、自社独自の運用方法を実現したり、ほかのシステムと連携したり、カスタマイズがしやすいという特徴もあります。
クラウドとオンプレの営業支援ツールを比較
SFAを利用するなら、クラウドとオンプレどちらを選ぶべきなのでしょうか? それぞれの特徴を比較しながらご紹介します。
クラウドとオンプレを比較すると、両者にそれぞれの得意不得意があり、どちらが優れていると一概に決めることはできません。自社の運用方法に合わせて最適なスタイルを選びましょう。
SFAのクラウド活用のメリット
一般的にセキュリティ面で安心だといわれるオンプレ型のSFA。それに対して、クラウド型のSFAを活用するとどのようなメリットがあるのでしょうか?
まず、クラウドのSFAはスピーディーに導入できるのがメリットです。早急に営業部門の課題解決に踏み出したいときも、即日で導入できます。また、多くのサービスはライセンスを購入すればすみやかに利用人数を増やせるのも、クラウドの特徴です。機器投資が不要で、使う分だけサービスを購入できるため、初期投資が過剰になるリスクを避けられます。
たとえば、事業が成長して営業部門の人数が増加したとき、よりすみやかに対応できるのは、クラウド型のSFAです。また、万が一システムに障害が発生した場合、クラウドは事業者がトラブル対応を行うため、自社で復旧作業の対応をする必要がありません。機能リリースやバージョンアップも月額費用に含まれるため、追加開発のコストもかかりません。このように、クラウドのSFAはより管理の手間がかからないというメリットがあります。
SFA利用時のクラウドのセキュリティ面の課題の解決方法
さまざまなメリットのあるクラウド型のSFAですが、その一方でセキュリティ面での課題があります。クラウドはネットを介して外部のリソースを利用するため、社内の閉じられたネットワークだけで運用できるオンプレミスと比較して、よりセキュリティの強化が求められます。
ただし、現在はクラウド型のSFAもセキュリティ面が進化し、ネットワークやデータの暗号化はもちろん、常に脆弱性の検知と対策、外部侵入の検知やブロックを行い、最新のセキュリティ対策が実施されています。自社の担当者がセキュリティ管理を行うよりも、事業者に管理を行ってもらったほうが、セキュリティ対策コストの削減につながるという考え方もできるでしょう。
クラウドのSFAを利用するときは、事業者側でどのようなセキュリティ対策が行われているのかを確認しましょう。