【テレワークに関する意識調査】20代の約50%が「つい仕事の手を抜いてしまう」と回答
公開日
更新日

情報共有ツール「Stock」を開発・提供する株式会社Stockが、テレワークの経験があるビジネスパーソン500人を対象に、「テレワークのデメリットに関する意識調査」を実施しました。
【調査概要】
・調査期間:2022年5月1日〜11日
・調査機関:自社調査
・調査対象:国内在住で、テレワークの経験がある20〜50代の男女
・有効回答数:500
・調査方法:インターネット調査
20代の半数弱が、テレワークではつい仕事の手を抜いてしまう
50代以上でも30.5%が、20代では48.6%が、テレワーク中に「つい仕事の手を抜いてしまう」と回答しました。
【ビジネスパーソンから寄せられた声】
・テレワークだと業務効率が下がったと感じる。自宅にいるとやる気が出ず、なかなか仕事に集中できなかった。(20代女性)
・ゴロゴロしながら仕事ができる点は楽だが、サボりによる生産性の低下は気になるところ。(40代男性)
・自分自身でタスクやスケジュール管理ができるメンバーであれば、テレワークでも品質を落とさず仕事ができると思うが、新入社員や若手メンバーはまだそういった自己管理が難しいため、誤った判断により仕事の品質が下がる場合があると思われる。(30代男性)
・テレワークを隠れみのにして、仕事をしない人が増えてしまっていることが気になる。(40代女性)
30代以上では、6割超が「正確な意思疎通がしづらくなった」と回答
20代でも45.8%が、30代では68.9%に上る人々が、テレワークでの意思疎通に難しさを感じています。
以上2つの回答結果から、「テレワークに必要な情報共有の仕組みが整っていない」「必要な機器が揃っていない」「スムーズに会議を始められない」ことが原因として挙げられそうです。
【ビジネスパーソンから寄せられた声】
・会議中、聞き取りづらい場面があって不便。コロナ禍が収まった後は、テレビ会議の通信の品質が向上しない限り、テレワークの実施は少なくなりそう。(20代男性)
・打ち合わせはネット越しではなく、表情を見ながら直接対話できた方がやはりスムーズだと感じた。(50代女性)
・年配の先輩方が全くリモートワークの実施方法を理解できないために、コロナ禍にもかかわらず、私が出社して彼らに説明するという余計な仕事が発生したことがあった。テレワークの導入当初は、本当に大変だった。(40代女性)
その他の調査結果



チームの情報を最も簡単に残せるツール「Stock」とは
「Stock」は、チームの情報を最も簡単に残せるツールです。「チャットだと情報が流れていき、ファイル共有だと面倒」という問題を解消しています。
Stockは非常にシンプルかつ簡単なツールであり、ITの専門知識がないチームでもすぐに使えるという特徴があります。Stockには、議事録や商談・面談記録、マニュアル、企画書等あらゆる情報をストックできます。さまざまな用途で活用できるため、上場企業や官公庁をはじめとする大手組織から、中小企業に至るまで幅広い業種で急速に導入が進んでいます。
Stock公式サイト:https://www.stock-app.info/
Stockのサービス説明動画:https://youtu.be/yHb02RLtInQ
出典元:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000019.000011768.html
関連記事:テレワークで生産性が低下する?その理由と改善策を解説