LINEと連携したMaaSサービスをリリース〜長野県小諸市〜
公開日
更新日

株式会社カクイチ(本社:長野県長野市、代表取締役:田中離有、以下「カクイチ」)は、4月16日(土)より開始された長野県小諸市における社会実験「縁JOY!小諸」の一環として、LINEと連携したMaaS「信州こもろ・こま〜す」を提供いたします。
背景
小諸市では、持続可能なまちづくりの実現に向けて、多極ネットワーク型コンパクトシティの理念に基づき小諸駅を核として都市機能を集約し、中心拠点に生まれる新たな魅力を発信し、市民や観光客の回遊を促進していくことを目指しています。
2021年5月、カクイチは小諸市とまちづくり包括連携に関する協定を締結しました。その協定に基づき、昨年5月から11月において駅前の回遊性向上を目的とし、EV三輪カート「egg」EVバス「こもこむ」MaaSサイトの提供を行いました。
今年度、カクイチ、小諸市、独立行政法人都市再生機構(以下、UR都市機構)等、6団体で、2022年2月に締結された社会実験に関する協定に基づいて社会実験「縁JOY!小諸」を実施します。「縁JOY!小諸」の中で、カクイチはスマートカート「egg」EVバス「こもこむ」とともに、MaaS「信州こもろ・こま〜す」を提供します。
社会実験「縁JOY!小諸」について
小諸市は、さまざまな視点での情報発信や静かでクリーンな次世代型のコミュニティバスの試験運行など、観光と日々の暮らし両面からサービスの向上を行なっています。
社会実験「縁JOY!小諸」では、DX(デジタルトランスフォーメーション:情報通信技術の活用による効果の最適化)とMaaS(モビリティ アズ ア サービス:複数の異なる交通を一連のサービスとして提供する仕組み)の組み合わせにより、小諸のまちなかでの滞留と回遊の促進を目的とした官民共創による社会実験を実施されます。小諸駅を中心とした小諸市中心拠点の求心力を向上するため、情報通信技術を導入し、しなの鉄道等の公共交通や店舗等の情報認知の拡大により、まちなかにおける市民や観光客の回遊が促進されることを目的としています。
《特徴》
- DX による情報発信!:MaaS「信州こもろ・こま〜す」とWEB サイト「縁JOY!小諸」との相互連携により、小諸の情報を”発見”いただけます。 また小諸駅と懐古園、こもテラス(ツルヤ小諸店)にデータ連携した大型タッチパネル 「こもろタッチ」を設置し、シーンに応じた情報提供を行います。
- MaaS による新交通!:既存の公共交通に加えて、街中や温泉など魅力的なスポットを巡ることのできるスマートカート「egg」とEV バス「こもこむ」を運行いたします。これらのモビリティ、及びしなの鉄道の乗降にMaaS「信州こもろ・こま~す」がお使い頂けます。
- 官民共創による社会実験!: 社会実験「縁JOY!小諸」は、魅力的なスポットをDXで繋ぐことでまちなかでの滞留と回遊の促進を目的とした社会実験です。その実施には官民共創のプロジェクト「こもろまちタネプロジェクト」(カクイチ、小諸市、小諸商工会議所、こもろ観光局、しなの鉄道、JRバス関東、まちづくり小諸、ほか)で構想し、UR都市機構の支援で実現しました。
期間:令和4年4月16日(土)〜令和4年11月26日(土)の毎週土曜日
ただし、令和4年4月29日、5月3日、5月4日は実施
スマートカート「egg」とEVバス「こもこむ」の運行は10時から17時まで
その他:4月16日から5月7日まで、利用促進キャンペーンとして、EVバス「こもこむ」の利用料を無料とします。
MaaS「信州こもろ・こま〜す」
《特徴》
- 地図でスポット情報の提供(ポータルサイト「縁JOY!小諸」へ連携)
- 徒歩での経路検索、電車・バス・カートの複合経路検索
- 地図上で、バス・カートの現在地確認。カートの乗車人数確認
- しなの鉄道(軽井沢〜上田間)、EVバス「こもこむ」で使用できる電子チケット販売
- 各スポットにあるQRコードで実施できるスタンプラリー機能
《LINE友達追加用QRコード》
※LINEをインストールしたスマホでアクセスしてください
スマートカート「egg」
《特徴》
- リチウムイオンバッテリー:低騒音、走行時のCO2排出がゼロ
- 走行距離100km:満充電で100kmの走行
- 最高速20km/時:ゆったりと街並みを眺められる速度
- 普通自動車免許:普通自動車免許で乗車可能
カクイチは今後も、地方における地域の持つ様々な魅力や資源、及び情報通信技術を活用して、持続可能なまちづくりの実現に向けて取り組みます。
出典元:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000007.000077608.html